AdSense取得の苦労話
googleアドセンス審査に合格しました\(-o-)/
2021年5月6日にブログ初投稿をして”1年間で42投稿”、、
12回の審査不合格、心が折れかけて、約5カ月間の空白期間・・(~_~メ)
そしてブログからの逃避🏃・・
AdSense取得をあきらめかけていた61歳の誕生日直前、あきらめきれずに60歳最後のトライをしようと発起!!
他のブログやYouTubeのヒントから、少しでも独自性を持たせるブログに修正後、Adsence申請から一週間⌛
半ばダメ元で申請したため、結果に執着することなく気長に待っていましたが、一週間後何気にパソコンしてたら、なにやらモニター隅にメール到着のおしらせが、、
メールを開くと、な、な、なんと。。
AdSense アカウントの有効化おめでとうございます!の文字が\(^o^)/\(^o^)/
(でも私が知っている合格通知画面は、メガネをかけたお姉さんの写真付きだったはずですが、実際に届いたのは下のイラスト付きコメントでした)
ウェブサイト(rugged61.com)に AdSense 広告を表示して収益化する準備ができました。
2021年の7月くらいに通知画面が変わったらしく、現在はこのイラストで間違いないらしい(^^♪
アドセンスに挑戦してから苦節一年、ブログを始めると決めてから当初の目標だったGoogle AdSense合格を達成することができました。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

AdSense不合格の履歴
始めてアドセンスに申し込んだのは、ブログ開始から2ケ月で記事数は20程度、YouTubeや他のブログの俳諧を重ねて対策を講じていました。
その時、とんでもない不合格スパイラル沼に嵌るとは思いもせず(;^_^A
初めての申請したのは、2021年6月下旬。
申請後は自信満々で合格通知メールを日に何回も確認していました。
結局7月12日の朝、下記内容の不合格メールが、、😞
2種類の不合格通知メール
私が受け取った不合格メールはパターンⅠとパターンⅡの2種類
パターンⅠ
Googleのポリシーを満たしてないので内容を充実させなさい!と受け止めています。
<メール本文>
お客様のサイト(rugged61.com)を AdSense で審査いたしました。
審査の結果、残念ながら、お客様のサイトは広告を掲載する準備がまだ整っていないようです。
サイトに広告を掲載できるようにするには、いくつかの問題を解決していただく必要がございます。
<メール終わり>
パターンⅡ
「前回の通知で、あなたのブログはまだ審査を受けるに至らない質の低いブログだから、しっかり見直して修正しなさいと言ったのに、何も変わってないないから今回は審査を受け付けませんヨ!」的な内容だと受け止めています。
<メール本文>
このたびは AdSense に関心をお寄せいただきありがとうございます。
お客様のお申し込み内容を確認させていただいたところ、当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。
そのため、申し訳ございませんがお申し込みを受け付けることができかねます。
AdSense プログラム ポリシーは、Google サービスをご利用のサイト運営者様と広告主様の双方に対して Google 広告の有効性を確保するために設けられております。
弊社はすべてのサイト運営者様を審査し、その結果によってお申し込みを却下する権限を有しています。
今後、ポリシー要件を満たすように変更を加えていただくことができれば、その時点で改めて AdSense にお申し込みいただけます。
なお、この決定について具体的な理由をお尋ねいただいても、お応えいたしかねますのでご了承ください。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
ご利用いただきありがとうございます。
Google AdSense チーム
<メール終わり>
このメールを受けたとしても何度でも申請はできますが、先ほども言いましたが、これ受けるとホントに凹みます(´;ω;`)ウゥゥ
他でも言われているとおり、不合格となってもどこが”ダメ”なのか具体的な修正箇所を教えてくれないので、GoogleAdSenseのホームページにあるYouTube動画を見直して自分なりに修正ポイントを見つけ出すしかありません。
AdSense審査が難しいと感じる2つのポイント
①絶対といえる模範解答が無い
YouTubeやブログで様々な攻略方法が解説されているが、それぞれ少しづつ内容が異なり「絶対」といえる物が無い。
②審査が通らないままブログ記事を増やすことが不安
審査不合格になった場合、どこに問題があるのかわからないので、問題を抱えたまま記事を書き続けることが不安で、記事を書き続けるモチベーションが上がらない。
不合格に加えてこの不安が重なって負のスパイラルとなり、ブログ継続とAdSense挑戦へのモチベーションが徐々に削がれていきます。
AdSense審査合格2つのポイント
①独自性を持たせる(特化型)
ブログ開設当初、弁当作りをメインテーマにしてはいましたが、その他に車、カメラ、キャンプ道具、食べ歩き等といった複数の趣味を欲張ってカテゴリー毎に区分していました。
どの記事も紹介記事的内容で、読者に役立つ情報発信が出来ていませんでした。
インスタグラムからの埋込コピー
そこで、得意な”鮭弁当”をメインテーマにして、還暦過ぎのおやじが鮭弁当を作るをメインテーマにしたブログに修正しました。
また、毎日の弁当作りをインスタグラムに投稿して、その記事一週間分の記事をインスタグラムからブログへ埋込コピーして、記事を増やしたりもしました。(インスタから埋込コピーを張り付けても審査合格することはわかりました)
②カテゴリーを減らす
当初5つあったカテゴリーを2つに絞って審査を受けることにしました。
(カテゴリーが多いと、それぞれ独自で評価され、一つでも質が低いと不合格になる可能性があるのではないかと思ったため)
一つは、”弁当に特化”したメインカテゴリー、もう一つはそ4つに区分していたものを1つに集約したサブ的なカテゴリーにしました。
全体の記事の数は変わりませんが、カテゴリーを集約して1カテゴリーあたりの記事数は増えました。
*カテゴリーにこだわりすぎた結果、カテゴリーが増えて内容の薄い記事になっていたことが、不合格の1原因のような気がします。
合格時のブログ設定内容
・独自ドメイン⇒取得
・プライバシーポリシー⇒設定
・運営者情報⇒設定
・免責事項⇒設定
・連絡先⇒設定
・外部へのリンク⇒有り
・アフィリエイトリンク⇒無し
・1記事の文字数⇒1000文字程度
・タグ⇒設定無し
・グローバルメニューにカテゴリーの表示⇒無し
・子カテゴリー⇒無し
合格して直ぐの投稿、しかも今回合格するとは思っていなかったので記事の準備もそこそこなので間違った内容があるかもしれませんがご容赦ください。