🍳料理のイロハ

料理初心者の食材選び おすすめ3色で弁当作り「赤・黄・緑」

料理初心者向け弁当作りのコツ、「料理初心者でもすぐに身に着くシンプルな弁当の味付け」に続いて今回は、食材選びのコツを紹介します。

弁当作りを始めてレシピ本を参考にする方が多いと思いますが、毎日毎日レシピ本をメモして食材選びをするのは長続きしないと思います。

その解決方法として、私が3年間続けてきた食材選びのコツについて紹介しますネ😀

シンジィ
シンジィ
結論から先にいうと、「赤・黄・緑」の三色を思い出しながら食材を選ぶです(^.^)

弁当作りの壁と継続のヒント

味付けも大事だけど見た目優先でOK!

料理初心者がレシピ本を睨めっこしながら弁当作りに挑戦しても、すぐに身に付くものでもなく、徐々にチャレンジ意欲が薄れて三日坊主になりかねません。

そこで、私が実践して3年間続けることができた、お絵描き感覚で楽しみながら、簡単にレシピを組み立てる弁当づくりを紹介します。

食材選びは色合いで

色合い整え弁当作りを楽しもう

男は黙って茶色で勝負!

になりがちですが・・・・

弁当作り当初は、どうしても肉料理メインで弁当箱を覗くと「茶一色」となりがちだと思います。(;^_^A

肉に限らず、焼き物、揚げ物料理は茶系の物が多く油主体の料理に偏ってしまいます。

そこで、色どりをイメージして食材を選ぶことにより、緑黄色野菜を取り入れることになり、良い意味で女子力がアップしたような気がします(笑)


赤・黄・緑で整える

私の弁当づくり食材選びの基本は、赤、黄、緑を取り入れて全体の見た目を調えることです。
*差し色として「青」の小物を添えると一段と映えると思います(*^^)v

食材選びは難しく考えず、簡単パターンの食材選びで良いと思います!

rugged61制作<rugged61制作>

 

スーパーなどへ弁当の食材を買い出しに行った際、メイン料理はさて置き上記三種類の色合いの中から、新鮮度合いなどを見定めながら物色していきます。

三種類の食材がそろってからメイン料理の食材選びに移りますが、、

例えば、、

赤(焼き鮭、プチトマト、ウィンナー、にんじん、梅干し、パプリカ)

黄(玉子焼き、カボチャ、ズッキーニ、パプリカ)

緑(ブロッコリー、スナップエンドウ、小松菜、ほうれん草、大葉)

三色の食材だけでも弁当箱に詰めると一杯になります。

最後に、メインの豚肉少々とか鶏肉少々とか詰めれば、それなりの弁当になるはずです。

なお、メイン料理の種類さえ選べば、以前紹介した私流の味付け方法、さ・み・し・さ(酒、みりん、醤油、砂糖)のルーティーンで簡単に整えることができます。

料理初心者のおすすめ調味料4選 覚え方は「さ・み・し・さ」 私自身、弁当作りを始めようと思った当初は、食べたいメニューや食材は思いついても、味付けになると何をどれくらい使えばいいのか?見当がつ...

まとめ

料理初心者が弁当作りを始める際、レシピ本を参考に作り始める方が多いと思いますが、レシピ本を一度読んだだけでは中々頭に入らない。

3色の色合いを思い出して、野菜などの食材を選び、最後にメインとなる肉を選んで味付けすれば、毎日のメニュー選びが楽になりますよ。。😊

シンジィ
シンジィ
☆彡鮭弁日記に作例があるので参考にしてください(^.^)
料理初心者が3日坊主にならずに弁当作りを3年以上続けることができた3つの理由 初心者だけど弁当作りを継続したいと思っている皆さんへ この記事は、そんな料理初心者向けに、同じく料理初心者の私が3年以上続...
ABOUT ME
シンジィ
ブログの他にも鮭弁当のインスタグラムやってます(^^)/