
初心者だけど弁当作りを継続したいと思っている皆さんへ
この記事は、そんな料理初心者向けに、同じく料理初心者の私が3年以上続けて得た弁当作りのコツを、私の料理の師匠である奥さんと共に紹介する内容となっています。
弁当作りを始める理由は人それぞれ
インスタグラムの投稿コメントを拝見していると、皆さん様々な理由でお弁当作りをされていることがわかります。
何故 | お子さんの進学で弁当が必要になった、または、弁当作りが好きだから、料理が好きだから、外食よりも手作り弁当が食べたいから |
---|---|
誰に | お子さんやご主人など他の人に、または、自分に |
経験値 | 料理が得意な人、または、苦手な人 |


あのころから今までを振り返り、あなたと一緒にそのコツを皆さんにお伝えするのネ?
弁当作りが長く続かない3つの理由
1.早起きが苦手 | 特に寒い冬の朝は嫌になる |
---|---|
2.味付けがわからない | 調味料の数が多くて、分量を把握するのが難しい |
3.買い物が面倒くさい | スーパーに買い出しにいくのが面倒くさい |
それぞれの解決方法
1.早起きが苦手
歳を重ねるに連れて早起きになるので、還暦を迎える私もずいぶん朝の目覚めが早くなりましたが、12月~2月の寒い季節はさすがに起きるのが辛い時期となります。
お子さんの登校や会社への出勤時刻が7時~8時頃だと、5時半~6時には起きる必要がありますネ。
解決方法その1:簡単おかずの定番化
初心者の頃は張り切りすぎないことがポイント。
張り切って、凝ったおかずをあれこれ作ろうと無理しても長続きしません
朝のルーティーンを決めて、思考と体の動線に迷いを無くして、ストレスを感じないようにすることがポイント。


解決方法その2:作り置き

















解決方法その3:SNSに投稿する
インスタやツイッターで手作り弁当を毎日投稿してモチベーションを維持させる。
今ではインスタでフォロワーさん1000人を超えて沢山のイイネ!がもらえるようになったんで、モチベーション⤴⤴だけどね



2.味付け方法がわからない
解決方法その1:味付けはシンプルに!
料理初心者が先ず”つまづく”のが味付け、どの調味料をどれくらい使えばいいのか?
私も当初は味付けにハードルの高さを感じていましたが、シンプル味付けの基本を身に着けてからは、弁当作りが楽しくなりました。



解決方法その2:レシピに頼らない弁当作り(自分が食べる弁当だったら少々の失敗は許させる)
料理を始めたころは、調味料の種類や分量をレシピどおりに使い分けしようとして、挫折しかけたけど、ある時、自分で食べるのだから失敗を恐れずに、自分なりの分量で試してみようと思い気持ちが楽になりました。
具体的には、レシピに縛られず自分なりの味を楽しもう!ということです。
砂糖、みりん、醤油、酒(料理酒)(1:1:1:1)でも十分美味しい料理が出来ますヨ
3.買い物が面倒くさい
解決方法その1:食材選びは基本の3色で!
食材の買い出しも、弁当作り初心者にとっての障壁です。
マーケットまで足を運ぶこと、お店に行って何をどれくらい買えばいいのか?等、いくつものハードルがあります。
そんな、悩みを解決する考え方についても記事にしていますので参考にしてください。



解決方法その2:冷凍庫を上手に活用
最初のうちは、せっかく買った食材を使いきれずに処分することになり、次の買い物の意欲がなくなり、弁当作りが三日坊主となるパターンもあります。
以上、料理が苦手な初心者が、3日坊主にならず3年間続けてきた3つのコツを紹介しました。
まだまだ料理初心者の域ですが、これからも鮭弁当作りを続けて、皆様のお役に立てる情報を発信していきます。